たまりば

日記/一般 日記/一般その他 その他

この花なーに

2010年04月28日

この花なーに 

寒い寒いと言っているうちに4月も終わり間近、花を楽しませてくれたソメイヨシノもコブシもすっかり若葉に覆われています。今回は、どちらかといえば葉っぱが主役の木に咲いた花を集めてみました。なんの花でしょう。①赤でわりと目立ちますが、こんなにしげしげと眺めたのは初めてです。②この木にこんな花が咲くと初めて知りました。小さな小さな米粒より小さい花です。③花だけ見ても分からないでしょうが、葉っぱがヒント。ゴールデンウィークの最後の日に関係あり。私はみそ餡が好きです。

この花なーに


  • 同じカテゴリー(砧公園周辺)の記事画像
    ヒガンバナ
    変化朝顔
    優美です
    多摩川の鮎
    用賀まち歩きーⅡ
    定点観測
    同じカテゴリー(砧公園周辺)の記事
     ヒガンバナ (2013-09-14 22:17)
     変化朝顔 (2013-08-26 21:41)
     優美です (2013-08-14 21:49)
     多摩川の鮎 (2013-08-04 20:48)
     用賀まち歩きーⅡ (2013-07-31 22:20)
     定点観測 (2013-07-20 21:31)

    Posted by つぼみ at 06:52│Comments(5)砧公園周辺
    この記事へのコメント

    4月一杯は、毎日、天候に悩まされ、一喜一憂させられましたが、ゴールデンウィークは幸先のよい滑り出しとなりました(^^♪

    レンズで拡大してみると、世界観がかわりますねぇ! 欅にお花が咲くなんて知りませんでした。

    前回で終わった桜の便りが継続している間に、もろもろのことがあり、ぜひ、花オンチさんに教えていただきたいことが出てきました。西行の「願わくば花の下にて・・・」という有名な歌、あの時代の暦は、太陰暦だったのでしょうか? 太陰太陽暦だったのでしょうか? 如月は、今のいつになりますか? 連休で、お楽しみのところ恐縮ですが、お暇ができてからお教えいただけると嬉しいです。
    Posted by ルイセニョール at 2010年05月01日 14:24

    ケヤキの花は初めて気づいたのですが、枝が高いところにあるのが
    ほとんどで、やっと写真が撮れました。

    花オンチさん、ルイさんの質問わたしも興味あります。
    Posted by つぼみ at 2010年05月02日 21:42

    ルイさんからご指名を受けて光栄です。素晴らしい質問です。先ず西行の時代(1118-1190)は太陰太陽暦です。19年に7回閏月を設けて太陰暦と太陽暦を調整する太陰太陽暦は約2500年前に中国とギリシャで発見されたとのこと。日本は飛鳥時代(6c末~7c前半)に中国の暦法を導入して太陰太陽暦になり、これが明治6年の太陽暦への改暦まで続きました。如月が太陽暦のいつころになるか、これは閏月のため年によって変動が激しく、ちょっと調べた範囲でも如月朔日(太陰暦の2月1日)は太陽暦の2月19日~3月16日と1ヶ月近く変動します。したがって如月の望月も太陽暦の3月3日ころ~3月30日ころと変動します。以下は蛇足。西行の「願はくは花のしたにて春死なんそのきさらぎの望月のころ」は亡くなる年に詠んだわけではありませんが、その願いはほぼ適い、文治6年2月16日(陰暦)に亡くなりました。その年は、太陽暦では3月23日だったそうですから桜はそろそろ咲き始めていたかもしれません。後世の西行ファンは一日ずらして陰暦2月15日(如月望月の日)を西行忌としています。今年は3月30日でした。ちなみにこの日は、1月に次いで今年二度目のブルームーン(通常は数年に一度)でした。ご覧になった方には幸せが来るそうです。以下は全くの蛇足。4月28日の北日本新聞に掲載された私の腰折れ一首。「幸呼ぶとふブルームーンは咲き初めし西行の日の花照らしをり」。回答が長くなりました。
    Posted by 花オンチ at 2010年05月04日 13:53

    私の勝手なお願いを快く聞き入れて、ご丁寧な解説を有難うございます。これで、長年の疑問が解け、すっきりしました。

    お尋ねしたくなった直接の動機は、英語で日本の短歌を観賞しているグループに属している知人から、西行のあの和歌の英訳が送られてきて、「その如月の」='midway through the Second month'と訳してあったので、これで外国人がどうして詩的な感じを受けるのか、でも、私も、正確なところ、如月がいつなのか知らないゎと興味を抱いたのです。

    お恥ずかしいことですが、今まで、閏月があって1年が13カ月ある閏年があるということを知りませんでした。暦って難しいものなのですね。

    花オンチさんのお歌、いずれも情緒があり、しかも知的で、素敵です。皆様に刺激されて、私もウォーキングをしながら57577と指折りながら作ることがあるのですが、紙に書いてみると幼稚園児みたい!(^^)!
    Posted by ルイセニョール at 2010年05月05日 22:56

    暦についてのお2人のやり取り、「せたがや八季」がこんな
    お話の場になっているのねと嬉しく拝見しました。

    花オンチさん、もう北日本新聞の短歌欄で常連になられている
    のでしょう。
    Posted by つぼみ at 2010年05月06日 05:49
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    この花なーに
      コメント(5)