ツルツルツル
2011年07月26日
氷水に浮かべたそうめんを冷たい汁でツルツルといただくのは夏の醍醐味です。そして夏によく見かけるのは、アサガオ、ヘチマ、クズ、など種々のツル植物。近所で見かけたツルたちを紹介します。まずビックリのツルは、一昨年の5月「ジャスミンが薫る」で「電線にからみついたジャスミンがまるで怪獣のよう」と書いたその電線に今度はブドウがしがみついているのです。ジャスミンは去年も今年もあまり咲いていなかったのですが、いつの間にかブドウが勢力を増し、青い実が鈴なりに生っているのには驚くばかり!! 重さで電線が切れないかしら。ゴーヤの棚は見事、建物の西側なので涼しげな「緑のカーテン」が西日の暑さを遮ってくれるのでしょう。いらか道沿いの畑の生垣はキカラスウリで覆い尽くされています。勢いがすごくて「黄烏瓜」ではなく「木枯らす瓜」にならないか心配。最後のツルは昔からよく見かけるものですが、名前を知りません。フラワーランドに聞きに行ったら「ヤブカラシ」とのこと。「世田谷の農民は『ヤブタオシ』とも呼んでいるよ。これはブドウ科でこの花の蜂蜜は美味しいそうだ」と教えていただきました。
Posted by つぼみ at 18:04│Comments(8)
│砧公園周辺
この記事へのコメント
ツルツルツルとはピッタリのテーマですね。
グリーンカーテン、実に涼しそう!庭ではヘチマ、フウセンカヅラ、アサガオのツルが上へ上へと伸びています。見事なグリーンカーテンになるのはまだまだのようですが…。
ヘチマは9月の満月にヘチマ水を採る為なんです。
目の敵にしていたヤブカラシが何と驚きです。その蜂蜜が美味しいとはびっくり!一度味わってみたいものですね。
Posted by yyg at 2011年07月26日 22:46
私の頭もツルツルで~す。
かっては見事なグリーンカーテン(緑の黒髪)の時代もありました。
Posted by naoki at 2011年07月27日 13:20
naokiさん、うまい!! 座布団2枚!!
yygさん、ヘチマ水は満月の夜に採るんですか!? そのヘチマ水が美顔の秘訣なんですね?
Posted by つぼみ at 2011年07月27日 20:19
夏冬問わずにつるつる大好きですが、ヤブカラシのツルはyygさんと同じく目の敵です。その蜂蜜がおいしいとはほんとうにびっくり、
人の役にたっているのですね。
つぼみさんの歩くところ、いろいろな動植物が私を見てと寄って
くるようです。おかげでたくさんのことを学びました。自然の豊かさはそれを観る人の眼次第ですね。
Posted by gwl at 2011年07月28日 23:39
歩いていると色々なものを見つけるし、色々なことが起きます。この間は野菜販売の無人ロッカーの前で話しかけた見ず知らずの方から、梅酢をいただいてしまいました。柴漬け作りに使って美味しくできました。
Posted by つぼみ at 2011年07月30日 06:48
ゲーテ座の ステンドグラス 蔦茂る 静
横浜 岩崎博物館 ゲーテ座外人居留地記念 ここのところ、つぼみさんの食べ物の話が出ませんが、ゴーヤの佃煮は美味ですね
厄年か 地震津浪や 春被災 静
3.11 国の厄年か・・男女厄年は61歳まで、それ以上は無いようです 放射能も恐れない?
Posted by コーボー at 2011年07月30日 20:01
ゴメンナサイ 蜂蜜の味と柴漬けの美味しい話をしていただいたばかりでした!
Posted by コーボー at 2011年07月30日 20:10
この間太い胡瓜を沢山いただいて「胡瓜のキューちゃん漬け」にしたらとても美味しかった。今度はゴーヤを同じ方法で漬けてみようと思っています。
Posted by つぼみ at 2011年07月31日 21:37