たまりば

日記/一般 日記/一般その他 その他

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

緑地誕生

2011年09月25日

 

用賀駅から環八まで続く「いらか道」の終点に市民緑地が誕生しました。種々の木がうっそうと茂る雑木林のような一画で、一カ月ほど前から木が切られ、藪が取り払われ、地面が掘り返され、住宅が建つのかなと、ラジオ体操の行き返りに眺めていました。それがある朝「えっ!」とびっくり。敷地内を一周するような小道が作られているのです。その後は工事の進捗具合を見るのが、毎朝の楽しみになり、完成したのが「上用賀五丁目 いらか道 市民緑地」。丸太を横にしたベンチや藤を絡ませるような棚ができています。いらか道にふさわしくフェンスの下には瓦がずらり。色々な植物があるのでこれから追い追い見ていきましょう。案内板によれば、ここは「区民の憩いの場として土地所有者と契約を交わし公開しています」とのこと。契約期間は平成43年5月19日までだそうで、20年後に私がまだこの緑地を眺めながらラジオ体操に通っているかどうかは「神のみぞ知る」です。

      


  • Posted by つぼみ at 20:17Comments(9)砧公園周辺

    今朝の砧公園

    2011年09月23日

     

    昨日の朝3日ぶりに行った砧公園ではあちこちに台風の爪痕が残っていました。写真を撮ろうとしたらカメラを忘れていてがっかり。今朝被害の様子を撮りました。昨日根こそぎ倒れていた樹が、切り株にされたり、枝を切られていたりです。十月桜は太い枝がぼっきり折れ、その近くの大きな木は、折れてはいないものの、高いところで曲げられて逆さに下がっています。柿も小さな実がたくさん落ちてしまいましたが、それでも枝にまだたくさん残っているので、今後いつもより大きな実が取れるかもしれません。そして、ギンナン! 私の知る限り一番大きな実がなるあのイチョウの木の下はまだ青いギンナンが、足の踏み場もないほど散らばっていました。ギンナンって実が熟していなければ種の中身もおいしくないのでしょうか。解明しようと1kg位拾ってきたのを水に漬けておきました。結果やいかに???

      


  • Posted by つぼみ at 22:19Comments(4)砧公園周辺

    寄せ植えその後

    2011年09月17日

     

    昨日フラワーランドで「7月22日に作ってから大分雰囲気が変わったわ」と思いつつ寄せ植えを見ていたので、「その後どうなりましたか」とのコメントに背中を押され、再び寄せ植えをとりあげます。人気投票の結果は、B7票、D6票、A2票、C1票でしたが、2か月後にごらんになっていかがですか。1票しか入らなかった私たちのCは、中央のコキアが丸く育ちました。コキアは日本名ホウキグサ、秋にはきれいなピンクになり、昔は乾燥させてほうきを作りました。コキアの実は秋田名物「トンブリ=畑のキャビア」です。かむとプチプチとした食感ですが、味はほとんどありません。

      


  • Posted by つぼみ at 13:08Comments(9)砧公園周辺

    ゴンズイ?

    2011年09月10日

     

    先日厚木のゴルフ場で「この実は何だろう?」と首をひねり、折り取った1枝をフラワーランドに持って行くと、先生は一目見るなり「ああ、これはゴンズイだ」とこともなげに言われました。「ゴンズイという魚はとげがあり毒があり漁師が釣っても喜ばない。この木は薪にする程度の大した木じゃないからその魚になぞらえてゴンズイと呼ばれるようになった」のが名前の由来だそうで「へえー」と感心していたら「砧公園にもあるはずだ。場所までは覚えてないけど」とのこと。今朝ラジオ体操の時に持って行ったら、すぐに「これなら砧公園の正門のそばにある」と教えてくれた人がいて、ラッキーです。それにしても、植物の名前って色々ですね。昨日フラワーランドで教わったとても変で覚えにくい名前の花を2つお見せしましょう。両方ともキツネノマゴ科だそうです。

      


  • Posted by つぼみ at 20:36Comments(5)砧公園周辺

    名木探し

    2011年09月04日

     

    平成22年6月の区報『せたがや』で『世田谷名木百選』の地図が発行されたと知り、早速いただいたのですが、1年3か月も経ってやっとこの地図を持って名木探しに出かけました。すでに「せたがや八季」では何本かの名木を紹介していますが、今日の目当ては喜多見の須賀神社にあるムクノキです。何度も道を尋ねながらたどり着いたのは神社と言っても小さな鳥居とお社があるだけの場所でしたが、ムクノキはさすがに大きくて立派でした。思いがけなかったのは小さな黒紫の実が辺り一面に散らばっていたことです。ムクノキの実は今頃熟すのですね。見かけはブルーベリーによく似ていますが、わりと大きめの種が入っていました。きれいなのを拾ってきて食べてみたら干しブドウかプルーンのような味でおいしかった。帰りに通りかかった区民農園ではゴーヤをいただき、岡本民家園の上の八幡様ではこれも名木のケヤキの写真も撮りました。今日の歩数は17700歩、でも「ムク見に行って脚むくみ」とはなりません。なにしろ鍛えていますから。

          


  • Posted by つぼみ at 18:05Comments(8)砧公園周辺