たまりば

日記/一般 日記/一般その他 その他

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

この実なんの実

2009年09月24日

 
♪この実なんの実、木に生る実♪ 今砧周辺に生っている木の実ナナ(七)、名前当てクイズです。①難問ですよ。こんな風に木に生っているところを見ただけでわかったら、すごい! ヒントの写真を見れば正解が出るでしょう。②これも難しい。ミズキ科ミズキ属、春白い花を咲かせます。ヒントは「比叡山延暦寺」 実はジャムにするといいよと言われましたが、ジャムにするほど沢山拾えません。③11月ごろに成熟すると黄色くなります。強い芳香があり、のどに良い成分が含まれている。④盆栽によく使われる。写真で見ると大きいですが、実は2、3cmくらい。フラワーランドでは今年は虫がついて葉っぱがぼろぼろです。⑤子どものころ食べたことがあります。薄緑のさやが開いて実が落ちてきます。⑥つる性の植物、薄紫の実が熟すと割れます。⑦ノーヒント
 

 

①クルミ(鬼胡桃) ②ヤマボウシ(山法師) ③カリン ④ヒメリンゴ 
⑤シイノミ(スダジイ) ⑥アケビ(三つ葉アケビ) ⑦カキ

  


  • Posted by つぼみ at 17:54Comments(4)砧公園周辺

    マクベス:無名塾

    2009年09月18日

     
    フラワーランド近くにある、外国の古城のレンガで覆われた風雅な建物は、俳優仲代達也氏率いる演劇集団「無名塾」の本拠です。今貼られているポスターはシェイクスピアの悲劇「マクベス」ですが、上演されるのは、はるか遠くの石川県七尾市! 無名塾が七尾市中島で合宿をスタートして10年後の1995年、市の協力で能登演劇堂が完成しました。早くから企画されながら実現できなかった「マクベス」が、いよいよ今日9月18日、能登で50回ロングラン公演の幕を開けます。チラシには、「暴挙と反対する声の中七尾市が全市民を挙げて“演劇の市”の確立を目指す」「世界に類のない舞台機構、舞台後方が観音開きとなりスコットランドの荒野を再現。馬が駆け、森が動く。壮大な愛と野望の悲劇」と。そう、舞台後方の扉がいっぱいに開くとそこに広がる畑や森、今回は本物の馬も登場し、地元の演劇科で学ぶ高校生たちがエキストラ出演、大勢のボランティアがお手伝いしています。演劇史に金字塔を建てると期待の高まる「マクベス」。無名塾ご近所の1人として成功をお祈りし、11月に観に行きます。
      


  • Posted by つぼみ at 11:13Comments(10)砧公園周辺

    赤い花なら

    2009年09月13日

     
     
    ♪赤い花なら曼殊沙華……。古い歌に出てくるマンジュシャゲとは、仏教で「天上に咲く四華の一で、見る者の心を柔軟にするという」。広辞苑に出ていました。ヒガンバナの別称です。昨秋、祖師谷のウルトラマン商店街付近で道に迷ってうろうろしていたとき、鮮やかな赤が目に飛び込んできました。ヒガンバナがあれほど群生しているのを見るのは久しぶりでした。今回記憶を頼りに行ってみたら思い通りのところにありました! サツマイモ畑の縁取りです。赤100本に1本くらいの割りで白い花を配してあるところに、畑の主の心意気を感じます。お隣は「砧大根公園」(砧五丁目)。農地の区画整理をしてできた公園なので、野菜の一つである大根をかたどった記念碑を設置した、との説明が書かれていました。

      


  • Posted by つぼみ at 07:20Comments(6)砧公園周辺

    一夜の花

    2009年09月11日

     
    朝日新聞日曜版の連載漫画「オチビサン」8月30日のお話は、虫の声で夜中に目が覚めたオチビが外を見ると、見なれぬ花が咲いていてビックリ。月光の下に浮かび上がった白い綿毛のカラスウリの花が描かれています。「夜の化身みたいな花」と友だちのイヌのナゼニに話すオチビ。暗くなってから咲き日の出とともにしぼむ、一日花ならぬ一夜花です。カラスウリの花がとても見たくなりました。なんとその1週間後、瀬田のマンションの塀にからみつくカラスウリを発見! 翌朝、日の出るころに起床して見に行きました。写真を撮って帰ったけど、オチビが見た花とは少々違う気がします。夕食後に出かけたら、咲いたばかりでした。でもやっぱりオチビの花とは違う? あれこれ調べたら、夜咲いて翌日しぼむのは同じでも、これは黄色い実が生るキカラスウリでした。本当のカラスウリの花が見たい! どこにあるのか、カラスに聞いてもわからない。砧公園周辺で赤いカラスウリを見かけたらぜひお知らせください。
      


  • Posted by つぼみ at 07:31Comments(2)砧公園周辺

    食わず芋と巨石

    2009年09月06日

     

    クワズイモはもっぱら葉の美しさを楽しむ植物で、芋は有毒だそうです。岡本の坂下で、道路沿いに何株ものクワズイモが葉を広げていました。下に置いた帽子は直径45cmですから、ちょっとした雨なら傘にもなりそうな大きさです。このお宅では門柱や塀として巨大な石が並んでいて、以前から気になっていました。入口の両側の石は2mを優に超える高さです。1月ほど前、ここのご主人とおぼしき方が外にいらしたので声をかけてみました。これらの石は、20年くらい前に群馬から取り寄せた「ゴゼンイシ」だそうです。大きいものは40数トンあり、トレーラーで運んできたとか。「建て替えの時困る、と息子のひんしゅくを買っていますよ」と笑っていました。この方は八つ頭も作っていますが、これもとても大きな葉っぱです。植物をこんなに大きくする秘訣はわきみずでした(そういえば、すぐそばが「岡本わきみず緑地」です)。パイプのところどころに穴を開けた手作りの設備で水遣りをなさっています。とにかく巨大なものが好きな方でした。巨人ファンかどうか聞けばよかった……。

      


  • Posted by つぼみ at 17:45Comments(4)砧公園周辺

    黄花コスモス咲く丘

    2009年09月01日

     
    黄色いコスモスが花盛りのこの丘は、砧公園バード・サンクチュアリです。コスモスと言えば白、ピンク、赤の花が目に浮かびますが、近年はこの黄花コスモスが人気なんだそうです。丘の真ん中に植えられている従来のコスモス(これはセンセーション系と呼ぶらしい)は、秋桜の名の通り花時はまだこれからでちらほらと咲いているだけです。今の時期、野鳥たちはバード・サンクチュアリにはあまり姿を見せませんが、この間、大きな鳥が飛び回っているのに遭遇しました。闇雲にシャッターを押してPCで拡大したら、飛翔している鳥の姿を捉えていました。このデジカメでは初めてのことです!! Tさんに聞いたら「それはアオサギでしょう」とのことでした。
      


  • Posted by つぼみ at 07:19Comments(7)砧公園周辺