スポンサーリンク
FLのサンゴ
2008年12月30日
フラワーランドでサンゴを見つけました!! 実はこれ、ハボタンです。ハボタンというとお正月の生け花などで見ることがありますが、ドテッとした感じであまり好きではありませんでした。でもこのハボタンは、レースのような繊細な花です。フラワーランドの方に名前を聞いたら「サンゴ系ハボタン」と教えられました。ハボタンは、「丸葉系」「ちりめん系」「サンゴ系」などがあるとのことで、丸葉系でも小ぶりのものがまとめて植えてあるのはかわいくきれいです。
。
スズカケノキの実
2008年12月26日
砧公園のスズカケノキ(プラタナス)にかわいい実がたくさん揺れています。こういう写真を撮りたくて葉が落ちるの待っていたのですが、枯葉たちは枝にしがみついてなかなか解散してくれませんでした。強風の吹いた翌朝やっとシャッターチャンスが来ました。お月さまはやせ細って爪の切れ端みたいです。
冬のいらか道
2008年12月20日
用賀駅から砧公園に続く「用賀いらか道」。砧公園手前の環八が正面に見える最後の直線コースは、両側にカエデの木が多く、春は若葉の、冬は紅葉のトンネルになります。そして一年を通して楽しめるのは、甍(いらか)素材のタイルに彫りこまれた百人一首です。冬を詠った六首を集めてみました。ちなみに、春の歌は六首、夏の歌は四首、秋の歌は十六首、そして恋の歌は四十四です。歌の達人は恋の達人でもあったのでしょうか。
霜の朝のラジオ体操
2008年12月15日
今朝は久しぶりに霜がおりて、地面は真っ白です。四方八方から人が集まってきます。ぐるっと見渡すと、4、50人くらいでしょうか。多いときには200人くらいになります。
今朝の日の出は6:43。ラジオ体操が終わる6:40頃から
やっと明るくなってきます。公園を出て振り返ると環八沿い
のメタセコイアの葉が朝日を受けてきらきら輝き、樹の間に月が淡く光っていました。メタセコイアの別名アケボノスギにふさわしい眺めでした。
コダチダリア
2008年12月12日
写真だけ見ると冬空の光景とは思えません。この時期にこんな華やかな花は珍しいですよね。コダチダリア(キク科ダリア属)は別名皇帝ダリアと呼ばれるそうですが、本当にダリアの王様と言えます。これはフラワーランド(瀬田農業公園)に咲いていましたが、高さは3m以上ありそうでした。大きいものは7mにもなるそうです。