スポンサーリンク
⑧等々力渓谷
⑦野毛古墳
⑥静嘉堂
2011年10月24日

岩崎家の霊廟がある静嘉堂、国宝は7件、重要文化財83件、多数所蔵するお宝を年に4、5回の企画展示を行って、私たちに眼福を与えてくれます。ギンモクセイは「世田谷名木百選」の一つです




⑤砧公園
2011年10月23日

今日のこの記事で「せたがや八季」は投稿200回目(100回目は09年12月26日)! 200回目が「砧公園」になったのは、計算したわけでもなくまったくの偶然だけど、愛する砧公園で200回目を迎えたのは嬉しいです。
約12万坪ある砧公園は、紀元二千六百年の記念事業として着手され、ゴルフ場だった時代もありました。樹木は5万本を超え、世田谷美術館、サッカー場や野球場、サイクリングコースもあり、家族皆で楽しめる桜の名所でもあります




④代官屋敷
③松陰神社
2011年10月21日

山口県萩松下村塾で多くの人材を輩出した吉田松陰。「安政の大獄」で処刑されましたが、伊藤博文らの尽力で、ここにお墓が移されました。旧長州藩主毛利公や有志が奉納した32基の燈篭が並んでいます




②豪徳寺
2011年10月20日

(トップページのスライドには下記のナレーションが入ります)
井伊直弼の兄、彦根藩藩主井伊直孝は、鷹狩りの帰り夕立に見舞われ雨宿り中、寺の前で猫が手招きをしているので誘われ、お寺の中へ入った瞬間、立っていた場所に雷が落ちました。豪徳寺の招き猫伝説です




生涯大学学園祭
2011年10月19日

今日は、生涯大学学園祭の演芸会です。私たち「東京と世田谷の歴史コース」は、「歴史」と「歌」をキーワードに演目を作ることになりました。「世田谷の歴史と地名を読み込んだ替え歌を絶対に作ってくるように」と要請があり、2番まで作っていったら「続きを作って」と言われ、「歌詞を見えるようにしたい」「映像を出せないか」と次々に注文が来て、夏休み返上で作り上げたのが「世田谷唱歌」です。世田谷の名所旧跡を読み込み、1カ所につき5枚の写真を映すことにしました。「せたがや八季」でため込んだ写真が沢山あったし(以前の写真も出てきますがお許しください)濱中先生やクラスメイトからも写真が提供され、40枚の写真で綴るスライドショーができあがり! 私は歌に合わせてスライドを切り替える係をしました。今日から8日連続で1カ所ずつお目にかけます。「鉄道唱歌」のメロディーで歌いながらご覧ください。
先生のご挨拶「東京と世田谷の歴史コースの専任講師 濵中です。今まで私の受け持った児童・生徒の中で最も学習意欲の旺盛なクラスです。その意欲に押され、鋭い質問にたじろぎながら、皆さんの期待に応えられるように講師も一緒に勉強しています」(先生のお話の時に授業風景が映ります)






挿し葉の不思議
2011年10月06日

フラワーランドで6月に「挿し木」の実習がありました。枝を土に挿して根を出させて増やすのはやったことがあります。でも先生は葉っぱをはさみで切って土に挿したりするのです。「え、これで増えるの?」と、とても信じられなかったのですが、この間、掘り出してみたら、ちゃんと葉に根が生えていました。オタフクナンテンやアジサイなど枝を挿したものには、根が出ているのが沢山ありました。「先生、こんなに作ってどうするの?」の答えは「フラワーランド花まつりで売るんだよ」。 「フラワーランド花まつり」は11月5(土)6(日)です。それからフラワーランド西側の道から見えるところに、ギンモクセイとサンザシがとてもきれいな花や実をつけているので、通りかかったら見てくださいね。




