世田谷区の花・鳥・木
2009年08月16日

世田谷区の花はサギソウ。飛んでいる鷺の姿に似ているところからつけられた名ですが、実に繊細で優美です。昔はあちこちに自生していたのでしょうが、あまりにも美しいために持ち去られてしまって、今では栽培されたものを見るしかないらしい。フラワーランドで鉢植えが展示されています。世田谷に住む方は排水溝の蓋にサギソウがついているのに気がついていますか。区の鳥はオナガ。黒い頭に白と紫のきれいな鳥ですが、最近はあまり見かけないので、千載一遇のチャンスの写真もこの程度にしか撮れませんでした。区の木はケヤキ。砧公園にある高木11000本のうち一番多い木はケヤキで、こちらは沢山ありすぎてどれを写真に撮るか迷いました。砧公園は都立公園なので、管理事務所近くにあるマンホールにはソメイヨシノ・ユリカモメ・イチョウ、と都の花鳥木が描かれています。余談ですが、高松市のマンホールは、那須与一が扇の的を狙うの図でした。マンホールの蓋も気をつけて眺めるとなかなか味があります。時には、下を向いて歩こう。
Posted by つぼみ at 05:52│Comments(5)
│砧公園周辺
この記事へのコメント
家の近所の九品仏浄真寺にもサギソウが咲いています、
綺麗ですね。綺麗と言えば尾長もう少し鳴き声が可愛いと
良いのですが、姿は悪くないのに残念ですね。
Posted by naoki at 2009年08月16日 20:34
亡き父母が世田谷に住んでいたせいなのか、サギソウが大好きで、弟がよく鉢植えを買ってきて、私も楽しませてもらっていた懐かしい時間を思い出しました。
マンホールの蓋に着目したつぼみさんのセンスと写真の切れ味に感心しました。うちの犬はマンホールが好きです。下から聞こえてくる音が不思議のようです。
Posted by 巳 at 2009年08月16日 23:55
いわれて気づきました、オナガのうるさい声が減りましたね。サギソウは栽培されたのをあちこちで見ます。徐々に変わるものには気づかないので、ありがたくこれから注目(注耳)します。
マンホールへの着目は素晴らしい!こうして歩いていれば、ぜったいに
落ちることはありません。種類も実に豊富です。
Posted by gwl at 2009年08月18日 13:55
ほお~~~~。サギソウが綺麗だぁ。
本当に飛んでいるみたいですねぇ(^_-)-☆
Posted by tosi at 2009年08月18日 17:09
サギソウは本当に独特の姿ですねえ。造化の妙を感じます。
オナガはカラスの仲間なので、声を聞くとガッカリですね。大勢が群れを
なして飛んでいたのを見たのははるか昔の気がします。写真に撮った
オナガも一緒にいたのはせいぜい2、3羽でした。
Posted by つぼみ at 2009年08月18日 21:33